Table of Contents - rabbit-slide-Piro-sysadgirl-backyard-2017.06.01 Documentation
Pages
- README
- Rakefile
- config.yaml
-
sysadgirl-backyard
- Linuxコマンド解説まんがのつくりかた
- 2011年6月6日
- こうなった
- あえてのLinuxコマンド解説
- Linuxコマンド&シェルスクリプト解説漫画
- 想定する対象読者
- 重要と思っているポイント3つ
- 漫画制作の流れ
- 漫画制作の流れ
- 1. プロット/シナリオ
- 1. プロット/シナリオ
- プロット=話を考える工程
- Linuxコマンドの世界は底無し!
- ポイント1
- ケーススタディ形式とは
- 文脈が大事
- 印象に残すためのフック
- ケーススタディ形式のメリット
- 2017年7月号の話の場合
- シチュエーション案1
- シチュエーション案2
- シチュエーション案3
- ドロップした話題
- ポイント2
- 複数の選択肢からどれを選ぶのか
- 「みんとちゃん」というペルソナ
- nano? Vim? Emacs?
- while? find? xargs? 配列?
- 解説の指針を定めるために
- 基本の心構え
- プロパティ
- 制作の流れ
- 2. ネーム
- 2. ネーム
- 2. ネーム
- 一般的な漫画のセオリー
- ポイント3
- コマンドを擬人化
- コマンドを擬人化
- でも実際に絵にしようとすると
- 例:「ハッシュ値」の説明
- 絵にしてみた1
- 絵にしてみた2
- 違和感の元
- 見直しの糸口
- ポイント3(再掲)
- 絵にできるところから絵にする
- 擬人化されたコマンド+実例
- こんな感じでネームが難航
- 別の例:「トンネリング」の説明
- ポイント3(再々掲)
- 指定ポートで通信を待ち受ける
- トンネルの出口から転送先へ向かう
- トンネルの全体像
- 漫画は「時間の経過」を表現できる
- プロパティ
- 制作の流れ
- あとは絵を完成させるだけ
- ポイント2(再掲)
- みんとちゃんの衣装
- 大野先輩の衣装
- 扉絵(?)
- 後は編集部に託す
- プロパティ
- まとめ:解説として
- まとめ:解説漫画として
- ここから分かること
- 分業するなら
- 「シス管系女子」で検索!
- Kindle版は時々セールに
- Twitterアカウント運用中