読書会のn進め方¶ ↑
: author
須藤功平
: institution
株式会社クリアコード
: content-source
Groongaドキュメント読書会5
: date
2014/08/25
: allotted-time
10m
: theme
groonga
はじめに¶ ↑
* 今回は5回目 * 前々回のよかったことを活かしたい * 今回の取り組み * 前回よかったことを継続 * 前回よくなかったことを改善
よかったこと¶ ↑
* 理解は深まった * ドキュメントで言及していない事の\n 解説もあったため * 19:30開始でも問題なさそう
よくなかったこと¶ ↑
* 進み方が速い * コマンドを実行するだけで精一杯 * パラメーターを変えて試せなかった * そもそも手元で試せなかった * Try Groongaに\n 一気にコマンドを投入できなかった
今回のチャレンジ¶ ↑
* 明示的に試す時間を作ってみる * では5分間試してみましょう、とか * Try Groongaの改良 * 一気にコマンドを投入\n できるようになった\n (横山さんが改良してくれた!) * コマンドをGitHubに置く\n (('note:https://github.com/groonga/groonga-document-read-ja/blob/master/data/2014-08-25.grn'))
タイムテーブル¶ ↑
* 19:30-19:40: 進め方説明 * 19:40-21:00: 読む * 21:00-21:30: ふりかえり
進め方説明¶ ↑
* 目的・実現方法の確認 * 読み方の説明 * ふりかえり方法の説明
目的¶ ↑
参加者がn Groongaの理解をn 深めること
実現方法¶ ↑
* 公式ドキュメントを順に読む * 参加者: 理解できない→随時質問 * 開発者: 解説 * 理解した内容を\n 自分の言葉でまとめる * 「ようは○○ということだね。」
どうしてまとめるか1¶ ↑
理解しているかどうかがわかる
理解している¶ ↑
* うまく説明できる * 自分の言葉に言い換えられる
理解していない¶ ↑
* 説明に詰まる * にごしてしまう
私、理解していない!¶ ↑
理解していないn ↓n 質問・解説n ↓n 理解
どうしてまとめるか2¶ ↑
正しく理解しているかわかる
間違って理解している¶ ↑
* 他人の理解と比べると気づける * Aさん: 「私は○○と理解」 * Bさん: 「私は××と理解」 * ↑どちらかの理解が間違っている * (('note:どちらも正しく、単に表現が違うだけのこともある'))
私、間違っていた!¶ ↑
間違っていたn ↓n 訂正n ↓n 正しい理解
実現方法¶ ↑
* 公式ドキュメントを順に読む * 参加者: 理解できない→随時質問 * 開発者: 解説 * 理解した内容を\n 自分の言葉でまとめる * 「ようは○○ということ」
自己紹介タイム!¶ ↑
この進め方で重要なこと¶ ↑
理解できないn ↓n 随時質問
「随時質問」しやすく¶ ↑
発言する敷居を下げる
* 一度発言しておく\n → 自己紹介 * 「一度発言すること」が目的\n → 簡単でよい
自己紹介¶ ↑
* 名前 * 初めての人 * 自己紹介 * 2回目以降の人 * 最近始めたこと
途中参加の人の対応¶ ↑
* 途中参加だと知らない前提知識 * 読了済みのとこに書いていたとか * → 気にせず質問 * 右隣りの参加者が回答 * 説明するよい機会 * 説明できなかったらさらに右隣り
読み方の説明¶ ↑
* 目的・実現方法の確認 * ((*読み方の説明*)) * ふりかえり方法の説明
読み方¶ ↑
* 輪読会式: 一区切りづつ読む * 研究会式: 誰かが講義 * 発表会式: 参加者が各自発表
((‘note:参考: ja.wikipedia.org/wiki/読書会’))
輪読会式を採用¶ ↑
* ((*輪読会式: 一区切りづつ読む*)) * 研究会式: 誰かが講義 * 発表会式: 参加者が各自発表
((‘note:参考: ja.wikipedia.org/wiki/読書会’))
なぜ輪読会式か¶ ↑
* 事前準備がいらなそう * → 負担が少ない * 参加者が発言する機会が増える * → 質問しやすくなる
進め方¶ ↑
* 誰かが一区切り読む * 理解できた内容をまとめる * 自分の言葉で説明 * できていなければ質問・解説 * メモに残す * これをくりかえす
読書会終了後¶ ↑
((‘note:できれば’))n メモを誰でも読める場所に公開
* 自分のブログ * Qiita * GitHub Pages * ...
なぜ誰でも読める場所か¶ ↑
* 他の人が確認できる * 理解が間違っているか確認できる * (('note:(参加者がうれしいこと)')) * あわよくば… * 参加していない人にも\n 有益な情報を提供したい * (('note:(Groongaユーザーがうれしいこと)'))
もっとあわよくば…¶ ↑
* 公式ドキュメントを改善したい * Groongaユーザーがうれしい! * わかりにくい記述 * → 改良 * 未ドキュメントの内容 * → 追記
読書会タイム¶ ↑
ふりかえり方法の説明¶ ↑
* 目的・実現方法の確認 * 読み方の説明 * ((*ふりかえり方法の説明*))
ふりかえること¶ ↑
* 目的は達成できたか * 目的: 参加者が理解を深める * 進め方について * 改良案は?問題点は?
ふりかえり結果: 目的¶ ↑
* 達成できた部分もあった * ジオソートの使い方がわかったので\n 明日からすぐに活かせそう * 達成できなかったところ * インデックスの理解があいまい\n だったことに気づけた * インデクスまわりは\n 復習したほうがよさそう
ふりかえり結果: 進め方¶ ↑
* Try Groonga * Firefoxだと動かなかった * Chromeだと動いた * ↑に最初から気づけていれば… * 進みが速すぎる\n という声はなかった
次回のチャレンジ¶ ↑
* Try Groongaを使って\n 事前にリハーサルをしよう * 次回も役に立つ内容にしよう * 気になったことを\n 聞いてもらいやすくすることは重要