Table of Contents - rabbit-slide-nari-serious-GC-with-Ruby-1.0.0 Documentation
Pages
- README.rd
- Rakefile
- config.yaml
-
serious-GC-with-Ruby.rab
- Rubyによる本気のGC
- Note
- 提供
- スライドプロパティ
- Note
- うなぎの件
- p
- Note
- 自己紹介
- GCとは(ry
- Note
- ((*GoogleTrendでみるGC*))
- ((‘ ’))
- p
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- p
- 休日の検索数がnさがっている
- p
- つまり
- Note
- GCはまだまだ愛されていない
- ちなみに:年末も異常に検索されている
- とにかくnGCをもっとnよく知りましょう!
- ((*徹底解剖G1GCn 実装編*))n正式版公開!!n(無料配布)
- p
- Note
- この場を借りて本書のスポンサーのみなさまありがとうございますnm(_ _)m
- ((*Ruby2.0 の GC update*))
- Note
- 偉い人がいってた
- 「全力で潰す」
- p
- Note
- Matz mashes something, so we mash something.
- Note
- 僕もなにか潰したい!
- REE is dead
- Note
- 諸君らが愛したREEは死んだ。nなぜだ!
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- p
- Note
- BitmapMarking
- REEつぶしたったn(^o^)
- 最近の悩み: nKijiはnどうやって潰そうか…
- Note
- ((*本題*))
- RubyでGCを書くというお話
- ((*動機(1)*))
- ((R))ubyKaigi ((D))riven ((D))evelopment
- 過去のRubyKaigiの発表…
- 全部Cの話やないか!
- ((‘ ’))
- Note
- ((*動機(2)*))
- ((‘ ’))
- Note
- ((‘ ’))
- ほんとどのGCはnC or C++で書かれているしなぁ…
- ((‘ ’))
- ((‘ ’))
- p
- Note
- RubyでGCn書いてみよう!
- Note
- 素直に考えると…
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- p
- Note
- これはあまり意味がない
- これはあまり意味がない
- もっと違うアプローチを考えよう!
- Note
- ((*Meta-circular evaluator*))
- ((‘ ’))
- Note
- 簡単な例:nLISPでLISP書いたった
- 他の具体例を調べてみる
- ((‘ ’))
- p
- Note
- もう少し詳しく
- 変換イメージ
- Note
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- p
- ((*重要なポイント*))
- ((‘ ’))
- p
- GCもRPythonで書かれている
- p
- ((*疑問*))
- Note
- GC動作中のGCはどうするのか?
- Note
- RPython
- GC中にGCが走ることはない
- ((‘ ’))
- p
- Note
- 仕組み(ry
- ただし
- ((‘ ’))
- p
- Note
- JikesRVM
- JikesRVM
- 直接オブジェクトファイルを吐く
- Note
- GCもJavaで書ける
- JikesRVMの功績はn「GCをJavaでかける」nだけではない
- Note
- GC部分が((MMTk))という((*別部品*))に切り離されている
- MMTk(Memory Management Tool kit)
- MMTk(Memory Management Tool kit)
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- p
- ((‘ ’))
- p
- Note
- やたー!nGC書き放題!
- ((‘ ’))
- p
- Note
- Javaで…
- Note
- Rubyで書きたい…ッ!!
- ((‘ ’))
- Note
- p
- ((‘ ’))
- p
- Note
- われわれにはJRubyがあるじゃないか
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- p
- この部分をnライブラリ化
- ((R))e((g))i((c))ide
- Regicde = 国王殺し
- ((‘ ’))
- p
- Note
- サンプルコード
- オブジェクトの定義
- オブジェクト生成
- from_i
- M&S GCは4行で書ける
- 動作するサンプルn↓n((‘tag:x-small:((<URL:github.com/authorNari/regicide/tree/master/sample>))’))
- ((*苦労話*))
- Java+JRuby
- Java+JRuby
- どいうことか?
- ((‘ ’))
- p
- ((‘ ’))
- p
- どうやるのn(?_?)
- RedBridge
- p
- RedBridge
- ((‘ ’))
- p
- Note
- イメージ
- Regicideではnこの辺の技術をnなんやかんやn使ってます
- ((*Regicideの悪いところ*))
- ((*VM作るのめんどい*))
- けっきょくVMは書かないといけない
- ((*JVMのGCのn影響を受ける*))
- ((‘ ’))
- p
- ((‘ ’))
- p
- Note
- ((‘ ’))
- JVMのGCに引っ張られる
- 変換ができればいいのに…
- ((*Regicideの良いところ*))
- ((*VMが自分で書ける*))
- 言語処理系が自前で書ける
- おいしいところは全部Rubyで書ける
- 勝手に処理系が速くなる感
- ほかのGCと比較可能
- githubにあげていますnauthorNari/regicide
- ((*今後の展開*))
- 作ってみて気づいたこと
- 作ってみて気づいたこと
- ((*まとめ*))
- まとめ
- Note
- ご清聴nありがとうnございました
- ((‘ ’))
- p