つかいかた
※ ローマ字入力とかな入力のきりかえは、「設定のかえかた ― キーボード タブ」でおこないます。
入力モードのかえかた
「ひらがなIME」には、したの表のような5つの入力モードがあります。
入力モードの表示 | モードのなまえ | 解説 |
---|---|---|
あ | ひらがなモード | 漢字かなまじり文を入力するモードです。 |
A | 英数モード | 英語のアルファベットや数字を入力するモードです。 |
ア | カタカナ モード | カタカナを入力するモードです。 |
A | 全角英数モード | アルファベットや数字を全角文字で入力するモードです。 |
ア | 半角カタカナ モード | カタカナを半角文字で入力するモードです。 |
現在の入力モードは、画面のトップバーの右すみに表示されています。
ふだんよくつかう入力モードは、「ひらがなモード」と「英数モード」です。そのほかのモードをつかうことは、ほとんどありません。
- 日本語キーボードでは、変換キーをおすと「ひらがなモード」に、無変換キーをおすと「英数モード」に変更できます。
- 英語キーボードでは、Caps Lockをオンにすると「ひらがなモード」に、オフにすると「英数モード」にできます。
漢字やカタカナの単語の入力
漢字やカタカナの単語も、まずはひらがなで入力します。つぎに、その単語のまうしろにカーソルがあるときに変換キーをおします。そうすると、単語を漢字やカタカナに変換できます。
たとえば、「しろうとむけのワープロの登場を期待したいですね。」という文を入力するには、「ひらがなモード」で、つぎのようにキーボードをうちます。
しろうとむけのわーぷろ変換のとうじょう変換をきたい変換したいですね。
同音異義語: 漢字の単語には、「衛星」と「衛生」のように、おなじよみかたをする単語がふたつ以上あることがあります。そのような単語のことを同音異義語といいます。同音異義語があるときは、変換キーをつかって目的の単語をえらんでから入力をつづけます。目的の単語は上下のカーソル キーでえらぶこともできます。
あとで、おなじ同音異義語を変換するときには、さいごにえらんだ単語がはじめにでてきます。あまりつかわない同音異義語は、一覧のあとのほうにさがっていきます。そのため、同音異義語のなかから単語をえらぶ操作は、しなくてもよくなっていきます。
おくりがなのある単語の入力
おくりがなのある単語を入力するときも、漢字でかく部分のまうしろで
あか変換いちゅーりっぷ変換のはな変換がさ変換きました。
変換候補が複数あるときは、そのなかから、さいごが「―」(水平バー)でおわる候補をえらびます。「咲き」と変換したいときは、「さ―」という候補をえらびます。はじめのうちは、「―」(水平バー)でおわる変換候補がさいごのほうにあることがあります。おくりがなのある単語もつかっているうちに一覧のうえのほうにきます。そうすると、すくないキー操作で入力できるようになります。
単語はおくりがなをうつと漢字で表示されはじめます。おくりがなのかわりに、
以下に例をしまします。
- おく変換→ おく―Enter → 後,遅,送,贈
- おく変換→ おく―る → 送る,贈る
この例のように、おくりがなをつけていくうちに漢字の候補がしぼられていきます。
よみのながさのかえかた
いまの「ひらがなIME」は、変換キーをおすと、いちばんよみのながい漢字やカタカナをえらんで変換します。そのため、「生きがい論」と入力したいとき、
生きがいろん変換
とタイプすると、はじめは、「論」ではなく「概論」がえらばれます。そして、画面は、
生き概論
のようになります。このようなばあいは、Tabキーをおして、よみをちぢめます。
Tabキーをおすと、よみが「いろん」にちぢめられて、画面は、
生きが異論
にかわります。さらに、もういちどTabキーをおすと、よみが「ろん」にちぢめられて、
生きがい論
と目的の「生きがい論」になります。
いちどちぢめたよみかたは、同音異義語とおなじで、つぎからは変換候補のはじめにでてきます。