設定(せってい)のかえかた

「ひらがなIMEの設定(せってい)」ウィンドウ

 「ひらがなIME」の設定(せってい)は、「ひらがなIMEの設定(せってい)」ウィンドウでおこないます。トップバーのキーボード メニューから[設定(せってい)]をえらぶと、「ひらがなIMEの設定(せってい)」ウィンドウがひらきます。

キーボード メニュー

「ひらがなIMEの設定」ウィンドウ


 「ひらがなIMEの設定(せってい)」ウィンドウには、つぎの3つのタブがあります。

タブのなまえ 説明(せつめい)
キーボード ローマ()入力(にゅうりょく)とかな入力(にゅうりょく)のきりかえをおこないます。
辞書(じしょ) 使用(しよう)する漢字(かんじ)辞書(じしょ)をえらびます。
オプション 追加(ついか)設定(せってい)をします。

 設定(せってい)した内容(ないよう)は、[OK(オッケー)]ボタンか[適用(てきよう)]ボタンをおせば「ひらがなIME」にすぐ反映(はんえい)されます。

キーボード タブ

 キーボード タブでは、日本語(にほんご)入力(にゅうりょく)方法(ほうほう)設定(せってい)します。

「ひらがなIMEの設定」ウィンドウ

 キーボードの()ちかたを「入力(にゅうりょく)方法(ほうほう)」ドロップダウンリストからえらびます。つぎの3種類(しゅるい)からえらべます。

入力(にゅうりょく)方法(ほうほう) 説明(せつめい)
ローマ() ローマ()入力(にゅうりょく)します。
かな (JIS配列(はいれつ)) JISかな配列(はいれつ)をつかって入力(にゅうりょく)します。
かな (ニュースティックニー配列(はいれつ)) ニュースティックニーかな配列(はいれつ)をつかって入力(にゅうりょく)します。

 日本語(にほんご)文章(ぶんしょう)をキーボードで入力(にゅうりょく)するときは、かな入力(にゅうりょく)とローマ()入力(にゅうりょく)がよくつかわれています。ローマ()入力(にゅうりょく)小学校(しょうがっこう)年生(ねんせい)から学校(がっこう)でおそわります。かな入力(にゅうりょく)であれば、ローマ()がわからなくても、つかうことができます。

'nn'をかならず「ん」に変換(へんかん)する

 「ん」をいつも「nn」で入力(にゅうりょく)したいときは、『'nn'をかならず「ん」に変換(へんかん)する』をオンにします。

 ワープロでは、「nn」と入力(にゅうりょく)すると「ん」になる便法(べんぽう)がつかわれてきました。ふたつめの「n」は、日本語(にほんご)キーボードではおしにくい「'」のかわりです。ローマ()のつづりかたとしては、ただくしありません。現在(げんざい)は、このワープロの方式(ほうしき)をさだめたJIS規格(きかく)廃止(はいし)されています。

辞書(じしょ)タブ

 辞書(じしょ)タブでは、漢字(かんじ)変換(へんかん)につかう辞書(じしょ)指定(してい)します。「ひらがなIME」は、おとな(よう)漢字(かんじ)辞書(じしょ)のほかに、小中学生(しょうちゅうがくせい)(よう)学年(がくねん)(べつ)辞書(じしょ)用意(ようい)しています。

「ひらがなIMEの設定」ウィンドウ

 漢字(かんじ)辞書(じしょ)は、「漢字(かんじ)辞書(じしょ)」コンボボックスでえらびます。

 おとな(よう)辞書(じしょ)は、「常用(じょうよう)漢字(かんじ)(ひょう)」にある漢字(かんじ)と「人名(じんめい)(よう)漢字(かんじ)(ひょう)」にある漢字(かんじ)をつかって構成(こうせい)されています。学年(がくねん)(べつ)辞書(じしょ)は、平成(へいせい)29(ねん)の「音訓(おんくん)(しょう)(ちゅう)高等学校(こうとうがっこう)段階(だんかい)(べつ)()()(ひょう)」にそって構成(こうせい)されています。

 おくりがなのつけかたは、『(おく)仮名(かな)()(かた)』に本則(ほんそく)許容(きょよう)されているつけかたがしめされています。「おとな(よう)(おくりがな: 本則(ほんそく))」辞書(じしょ)では、本則(ほんそく)をつかいます。「おとな(よう)(おくりがな: 本則(ほんそく)+許容(きょよう))」辞書(じしょ)では、本則(ほんそく)にくわえて、許容(きょよう)されているおくりかたもつかえます。


(れい)) 「おとな(よう)(おくりがな: 本則(ほんそく)+許容(きょよう))」辞書(じしょ)をつかうと、「(おと)す」のような変換(へんかん)もできます。

変換とす → 落とす       # 本則
おと変換す → 落す         # 許容
おこな変換って → 行って   # 本則
おこ変換なって → 行なって # 許容

 「()って」と「(おこな)って」は本則(ほんそく)のままではふりがながないと区別(くべつ)ができません。ぎゃくに、漢字(かんじ)をよくしっているひとが「(おと)す」をよみあやまることはありません。和語(わご)(ほんらいの日本語(にほんご))に漢字(かんじ)をあててかくのは、なかなかむずかしいことです。この()びきでは、「ひらがなIME」をつかって、和語(わご)をなるべくひらがなでかくようにしています。

個人(こじん)(よう)辞書(じしょ)

 「ひらがなIME」の標準(ひょうじゅん)漢字(かんじ)辞書(じしょ)にない単語(たんご)は、個人(こじん)(よう)辞書(じしょ)ファイルに登録(とうろく)できます。個人(こじん)(よう)辞書(じしょ)ファイルは、ディレクトリ ~/.local/share/ibus-hiragana/ のなかに保存(ほぞん)されています。個人(こじん)(よう)辞書(じしょ)は、複数(ふくすう)のファイルをつかいわけることができます。そのときは、利用(りよう)したい辞書(じしょ)のファイル(めい)を「個人(こじん)(よう)辞書(じしょ)(めい)」テキストボックスに入力(にゅうりょく)します。はじめは my.dic というなまえになっています。

 [編集(へんしゅう)]ボタンをおすと、個人(こじん)(よう)辞書(じしょ)編集(へんしゅう)できます。個人(こじん)(よう)辞書(じしょ)ファイルは、したのような形式(けいしき)単語(たんご)保存(ほぞん)したテキストファイルです。

; セミコロン(;)ではじまる行はコメントです。
; 単語は、「よみ」, 半角スペース, そのあとにスラッシュ(/)で語をかこんで登録します。
きれい /綺麗/
; 先頭にマイナス(-)をつけると、システム辞書内の単語をとりけすことができます。
-きれい /奇麗/
; おなじよみの語は一行にまとめて登録できます。
かいざん /改竄/改ざん/
; おくりがなのある語のよみは、漢字におきかえる部分だけをかいて、水平バー(―)でとめます。
ささや― /囁k/
あお― /碧i/

 編集(へんしゅう)した個人(こじん)(よう)辞書(じしょ)をつかうには、「ひらがなIMEの設定(せってい)」ウィンドウの[OK]ボタンか[適用(てきよう)]ボタンをおします。

おくりがなのある()登録(とうろく)のしかた

 「ひらがなIME」の辞書(じしょ)におくりがなのある()登録(とうろく)するときのかきかたは、つぎのとおりです。「よみ」の部分(ぶぶん)には、漢字(かんじ)におきかえる部分(ぶぶん)だけ、かなでかいて、水平バー(―)でとめます。「()」の部分(ぶぶん)のかきかたは、以下(いか)のように品詞(ひんし)活用形(かつようけい)によってかわってきます。

(だん)活用(かつよう)動詞(どうし)

 「()」の部分(ぶぶん)には、漢字(かんじ),(もしあれば)活用語尾(かつようごび)のまえまでのおくりがな,活用語尾(かつようごび)記号(きごう)(kgstnbmrwのどれかひとつ)をかきます。

(ぎょう) よみ ()
(ぎょう) か― 書k
(ぎょう) およ― 泳g
(ぎょう) ち― 散らs
(ぎょう) う― 打t
(ぎょう) し― 死n
(ぎょう) あそ― 遊b
(ぎょう) あか― 赤らm
(ぎょう) あず― 預かr
ワア(ぎょう) あ― 会w

(かみ)一段(いちだん)活用(かつよう)/(しも)一段(いちだん)活用(かつよう)動詞(どうし)

 「()」の部分(ぶぶん)には、漢字(かんじ)活用(かつよう)語尾(ごび)のさいしょの一文字(もじ)(イ(だん)もしくはエ(だん)文字(もじ))までのおくりがな,活用語尾(かつようごび)記号(きごう)(1)をかきます。

活用(かつよう) よみ ()
(かみ)一段(いちだん) お― 起き1
(しも)一段(いちだん) み― 見え1

形容詞(けいようし)(イ形容詞(けいようし)

 「()」の部分(ぶぶん)には、漢字(かんじ),(もしあれば)活用語尾(かつようごび)のまえまでのおくりがな,活用語尾(かつようごび)記号(きごう)(i)をかきます。

よみ ()
あか― 赤i
つめ― 冷たi

形容動詞(けいようどうし)(ナ形容詞(けいようし)

 「()」の部分(ぶぶん)には、漢字(かんじ)語幹(ごかん)部分(ぶぶん)のおくりがなをかきます。

よみ ()
あき― 明らか
しず― 静か

そのほかの()のおくりがな

 「()」の部分(ぶぶん)には、漢字(かんじ)とおくりがなをそのままかきます。

よみ ()
ひと― 独り
すこ― 少し

入力(にゅうりょく)履歴(りれき)のクリア

 同音(どうおん)異義(いぎ)()やよみを短縮(たんしゅく)したことばの変換(へんかん)(ちゅう)は、よくつかうものが一覧(いちらん)のはじめのほうにきます。これを初期(しょき)状態(じょうたい)にもどしたいときは、「入力(にゅうりょく)履歴(りれき)をクリアする」スイッチをオンにして[適用(てきよう)]ボタンをおします。

オプション タブ

 オプション タブでは、入力(にゅうりょく)アシスト機能(きのう)設定(せってい)ができます。

「ひらがなIMEの設定」ウィンドウ

変換(へんかん)候補(こうほ)選択(せんたく)大規模(だいきぼ)言語(げんご)モデルを利用(りよう)する

 いわゆるAIを利用(りよう)した機能(きのう)です。オンにすると、変換(へんかん)候補(こうほ)のなかで選択(せんたく)する確率(かくりつ)のたかい候補(こうほ)文脈(ぶんみゃく)から計算(けいさん)します。そして、もっとも確率(かくりつ)のたかい候補(こうほ)をあらかじめ選択(せんたく)した状態(じょうたい)表示(ひょうじ)します。

 たとえば、「のぼる」を変換(へんかん)するときは、文脈(ぶんみゃく)(おう)じてつぎのように選択(せんたく)されている候補(こうほ)がかわります。

注意(ちゅうい): あくまで確率(かくりつ)計算(けいさん)しているだけなので、じっさいにつかいたい候補(こうほ)がいつもえらばれるわけではありません。この機能(きのう)ばデフォルトではオフになっています。

英数(えいすう)モードで、'^'を直前(ちょくぜん)母音(ぼいん)()結合(けつごう)する

 日本語(にほんご)訓令(くんれい)(しき)ローマ()でかきあらわすときは、このスイッチをオンにすると便利(べんり)です。

 英数(えいすう)モードで^入力(にゅうりょく)したときに、直前(ちょくぜん)文字(もじ)母音(ぼいん)()であれば、母音(ぼいん)にサーカムフレックスをつけます。

 直前(ちょくぜん)文字(もじ)がサーカムフレックスつきの母音(ぼいん)()のときに、^入力(にゅうりょく)すると、直前(ちょくぜん)文字(もじ)母音(ぼいん)()単独(たんどく)のサーカムフレックスにわけます。

英数(えいすう)モードで、'~'を直前(ちょくぜん)母音(ぼいん)()に'¯'として結合(けつごう)する

 日本語(にほんご)をヘボン(しき)ローマ()でかきあらわすときは、このスイッチをオンにすると便利(べんり)です。

 英数(えいすう)モードで~入力(にゅうりょく)したときに、直前(ちょくぜん)文字(もじ)母音(ぼいん)()であれば、母音(ぼいん)にマクロンをつけます。

 直前(ちょくぜん)文字(もじ)がマクロンつきの母音(ぼいん)()のときに、~入力(にゅうりょく)すると、直前(ちょくぜん)文字(もじ)母音(ぼいん)()単独(たんどく)のチルダ(~)にわけます。