インストール方法(ほうほう)

 「ひらがなIME」を利用(りよう)できるようにするには、つぎの手順(てじゅん)でセットアップをすすめていきます。

  1. 「ひらがなIME」のソフトウェア パッケージをインストールする
  2. 「ひらがなIME」をOSの入力ソースに追加(ついか)する
  3. 「ひらがなIME」を有効(ゆうこう)にする
  4. Wayland(よう)設定(せってい)をする

ソフトウェア パッケージをインストールする

 FedoraかUbuntuをつかっているときは、かんたんなコマンドで「ひらがなIME」をインストールすることができます。

Fedoraのばあい

 Fedora(よう)のソフトウェア パッケージはCoprプロジェクト「@esrille/releases」から提供(ていきょう)しています。このCoprプロジェクトを有効(ゆうこう)にするには、いちど、コマンドラインからつぎのように実行(じっこう)します。

sudo dnf copr enable @esrille/releases

 そのあとは、いつものように、dnfコマンドで「ひらがなIME」をインストールできます。

sudo dnf update
sudo dnf install ibus-hiragana

Ubuntuのばあい

 Ubuntu(よう)のソフトウェア パッケージはPPAレポジトリ「esrille/releases」から提供(ていきょう)しています。このPPAレポジトリを有効(ゆうこう)にするには、いちど、コマンドラインからつぎのように実行(じっこう)します。

sudo add-apt-repository ppa:esrille/releases

 そのあとは、いつものように、aptコマンドで「ひらがなIME」をインストールできます。

sudo apt update
sudo apt install ibus-hiragana

ソースコードからインストールするばあい

 「ひらがなIME」をソースコードからビルドしてインストールするには、つぎのようにします。

git clone https://github.com/esrille/ibus-hiragana.git
cd ibus-hiragana
meson setup --prefix /usr _build [-Denable-dic=true] [-Denable-html=true]
ninja -C _build
ninja -C _build  install

 ビルドするときに必要(ひつよう)なパッケージについては、debian/controlのBuild-Depends、あるいは、ibus-hiragana.specのBuildRequiresを参考(さんこう)にしてください。

 Fedoraであれば、つぎのコマンドでビルドに必要(ひつよう)なパッケージをインストールできます。

sudo yum-builddep ibus-hiragana.spec

 Ubuntuであれば、つぎのコマンドでビルドに必要(ひつよう)なパッケージをインストールできます。

sudo apt build-dep .

OSの入力(にゅうりょく)ソースに追加(ついか)する

 ソフトウェア パッケージのインストールができたら、いちどコンピューターを(さい)起動(きどう)してください。

 つづいて、OSの「入力(にゅうりょく)ソース(※)」に「ひらがなIME」を追加(ついか)します。入力(にゅうりょく)ソースの設定(せってい)のしかたは、デスクトップ環境(かんきょう)によってすこし(こと)なります。


※ キーボード配列(はいれつ)やインプット メソッドのことをまとめて「入力(にゅうりょく)ソース」とよんでいます。

GNOMEを利用(りよう)しているとき

 FedoraやUbuntuでは、GNOMEが標準(ひょうじゅん)のデスクトップ環境(かんきょう)になっています。GNOMEを利用(りよう)しているときは、GNOMEの「設定(せってい)」をひらいて、「キーボード」の「入力(にゅうりょく)ソース」に、「日本語(にほんご) (Hiragana IME)」を追加(ついか)します。

設定—キーボード

GNOME以外(いがい)利用(りよう)しているとき

 「IBusの設定(せってい)」ウィンドウをひらいて、「入力(にゅうりょく)メソッド」タブの「入力(にゅうりょく)メソッド」に、

  アイコン 日本語(にほんご) - Hiragana IME

追加(ついか)します。

「ひらがなIME」を有効(ゆうこう)にする

 IBusでは、複数(ふくすう)のIMEをきりかえて、つかうことができます。

 「ひらがなIME」を有効(ゆうこう)するには、デスクトップ シェルの「キーボード メニュー」をひらいて、「日本語 (Hiragana IME)」をえらびます。「キーボード メニュー」は、トップバーの現在(げんざい)入力(にゅうりょく)メソッドを表示(ひょうじ)している部分(ぶぶん)(「ja」,「」など)をクリックしてひらきます。

キーボード メニュー

 なお、「ひらがなIME」は直前(ちょくぜん)指定(してい)されていたキーボード レイアウトをつかって動作(どうさ)するようになっています。

 使用(しよう)するキーボードのレイアウトがみつからないときは、GNOMEの「設定(せってい)」をひらいて、「キーボード」の「入力(にゅうりょく)ソース」にレイアウトを追加(ついか)してください。「ひらがなIME」は、いまのところ、「日本語(にほんご)」,「英語(えいご)(US)」,「英語(えいご)(Dvorak)」の3つのキーボード レイアウトをサポートしています。


メモ: キーボードは(くに)言語(げんご)によってスイッチのレイアウトがことなります。日本(にほん)では、日本語(にほんご)キーボードのほかに英語(えいご)(US)キーボードも利用(りよう)されています。英語(えいご)(US)キーボードは、アメリカで一般的(いっぱんてき)につかわれているキーボードです。USはUnited States (of America)の(りゃく)です。英語(えいご)キーボードでも、イギリスのものはアメリカのものとまたすこしキーボード レイアウトがちがいます。

Wayland(よう)設定(せってい)をする

 Ubuntu 21.04以降(いこう)やFedora 25以降(いこう)では、デフォルトで画面(がめん)描画(びょうが)にWaylandをつかうようになっています。Waylandは、ながくつかわれてきたXサーバーをおきかえるものです。

 GNOMEではWayland(よう)のインプットメソッドモジュールも新規(しんき)開発(かいはつ)しています。ただ、こちらはまだ開発(かいはつ)途中(とちゅう)部分(ぶぶん)がのこっています。Waylandで「ひらがなIME」を使用(しよう)するときは、環境(かんきょう)変数(へんすう)GTK_IM_MODULEにibusを指定(してい)してください。そのためには、つぎの(ぎょう)を ~/.bash_profile (Fedoraなど)か ~/.profile (Ubuntuなど)に追加(ついか)して、ログインしなおしてください。

export GTK_IM_MODULE=ibus

 このようにしておかないと、GNOME 45以前(いぜん)のシステムでは、ただしい周辺(しゅうへん)テキストの情報(じょうほう)がIMEにおくられてきません。またGNOME 46以降(いこう)でも、主要(しゅよう)なアプリケーションソフトウェアの挙動(きょどう)がかわってしまうという問題(もんだい)がのこっています。GNOMEのバージョンは、GNOMEの[設定(せってい)]ウィンドウをひらいて、[このシステムについて]—[システムの詳細(しょうさい)設定(せってい)]をしらべると確認(かくにん)できます。


 「ひらがなIME」の基本的(きほんてき)なセットアップはこれで完了(かんりょう)です。さらにこまかな設定(せってい)は、「ひらがなIMEの設定(せってい)」ウィンドウでおこないます。